上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
【--------(--) --:--:--】
|
Trackback(-) |
Comments(-)

米粉配合のパン、いろいろ試し焼きしています。今回の米粉パン、米粉は2割の湯種で、水分は豆乳にしてみました。
いろいろ調べてみると、湯種を一晩寝かせる方法もあるみたいなので、こちらも採用。
どうちがうの?って聞かないでね。


さて、成型も3種類作ってみました。
まずはステンシルに挑戦。これも何かの本でみたのを脳にインプットしてました。
17年前に使っていた乳幼児用のフォークで模様をいれてみました。
まさかこんなところでこのフォークが活躍しようとは。
そして、Madame Kさんのところで見たクローバー型。
かわいかったので私も。粉振りすぎてわかりにくいかなあ。
成型方法もブログで教えてくださっていましたので、とってもわかりやすいです。

そして、最後は正式名称はなんていうのかな?
わたしは、お花の形なんて呼んでいますが・・・
クローバー型は、一回結び、それをもう一回結んだらお花になります。
細長く生地を伸ばすのがむつかしいところですが、ベンチタイムを長めにとったり、生地を休ませたりしながら伸ばすと上手くいきました。
そして粉をまぶして成型すると結んでいる途中でひっつかなくてやりやすかったです。
成型パンって楽しくて好きだなあ。
もっといろんな成型知りたいな♪
手づくりパン応援サイト「ベイキングデイズ」
スポンサーサイト

できることなら、公開したくなかったミニバゲット。
ひらきません、クープが。
家庭でフランスパンは無理無理とあきらめていましたが、図書館で この本を借りて、また挑戦する気になりました。
が、時を同じくしてパンブログでは、銅板モニターが大流行。
銅板も使っていない、蒸気もたてられないオーブンで焼いたバゲットを登場させても何のお役にもたちません。
そこで、銅板に対抗してバゲット作り必須アイテム、必殺手作り取り板なのだ~。


高橋雅子先生のご本に載っていた取り板を作ってみました。
適当に切ったダンボールにストッキングをかぶせました。もちろん新品ストッキングですよ。
ふむふむ、これはナイスアイデア。パンの移動がらくちんでした。
不細工なバゲットではありますが、皮パリで味はなかなかのもの。
このフランスパン、パリパリでうまいなあ、とむしゃむしゃ食べる息子を見て、見てくれで判断してはいかんなあと思うのでありました。
でもでもかっこいいバゲットがやきたい~!!
ゆっくり発酵バゲット&リュスティック


久しぶりに訪れたこちらのサイトに、ホシノ天然酵母を使ったソフトな山形パンのレシピがUPされていたので、さっそく作ってみました。
今まで食パン数多く焼いてきましたが、ソフト系は久しぶりです。
元レシピは強力粉カメリアを使用していますが、私は国産春よ恋を使ったので、レシピより多めの、粉300gに換算して作ってみました。
これで一斤用ちょうどでした。

油断して二次発酵させすぎたようで、断面が少し粗いようです。
でも耳まで柔らかい食パンでしたよ。そのままハムとチーズを挟んで食べました。
ミニ食パン型から2斤用まで種類がいっぱい

人気機種を徹底比較!ホームベーカリーで迷ったら

最近、同じようなパンばかりですね。
ほとんど食事用に焼くので、何パターンかの繰り返しになってしまいます。
そんな中でもこちらは、ホシノ天然酵母使用の新しい本、『天然酵母の食事パンとお菓子パン』

こちらの本の配合は、水分がすごく少ないです。
生地が少し固めだったので、ちょっとお水足してしまいました。

強力粉には、春よ恋を使いましたが、フランスパンのように軽い仕上がり。
米粉入りのパンとは食感がぜんぜんちがいます。
そして、もう一つの食事パンは。
“新しいレシピ本から2種類のパン”の続きを読む>>

粉の一部を米粉の湯種にして、食事用のパンを焼きました。
水分を慎重に入れながら捏ねの様子をみていましたが、ちょっと入れすぎたみたいで、ややべたつき気味の生地です。

クープを入れようにも、生地表面がひきつれてナイフが入りませんので、はさみでチョキンしました。
割ってみると、もちもち柔らかで、断面も良い感じです。

オーバーナイトで作ったので、私のお昼ご飯に間に合いました。
いつもはお弁当の残り物で簡単に済ませる主婦のお昼ご飯ですが、この日は前日に放送された「ためしてガッテン」の影響で、脳を飢餓状態にしないように、野菜たっぷりのスープもつけて、たんぱく質、糖質、脂質を意識しました。
そして、水分を控えて作ってみた第2弾の米粉パンは。
“米粉パン2種”の続きを読む>>